池や川などに生息し自然で生きている亀は歩きまわるだけで爪を削っているので伸びすぎる事を防いでいますが、室内で飼っている亀の場合は運動量も少なく石など硬い地面が無いので爪がとても伸びやすいのです。

爪が伸びていると亀にも飼い主にも怪我をさせる恐れがあるので、年に二回程度は爪を切ってあげた方がよいでしょう。

亀に限った事ではありませんが、動物の爪を切るのはとても大変な作業です。

一人で爪を切って怪我をさせてしまい、そこからバイ菌が入ったり細菌に感染する恐れもありますので、家族と協力して切る方が良いと思います。

亀や家族の安全を考え、病院で切ってもらうと言うのも一番安全でよい方法かもしれませんね。

ミドリガメ 爪 伸びすぎ

ミドリガメの爪の切り方は?伸び過ぎないように工夫しましょう

他の動物と同様に亀にも血管が通っていています。

爪をよく観察すると解りますが、黒い筋が通っています。

その黒い筋が血管です。

爪を切るときの注意点として、爪を2m程度切ってあげるだけにした方が細菌も入りにくいので亀の為にもいいと思います。

人間が使う爪切りでも切る事は可能ですが、亀の爪は小さいので人間が使っている爪切りのサイズが合わない事も考えて、亀に合った爪切り(ペットショップで小動物用の爪きり)を使った方が良いと思います。

爪を切る際は、衛生面を考えて必ず滅菌消毒をし、人間の使う爪切りと分けて使う様にしましょう。

亀の爪を切る頻度ですが、年に2回程度です。

爪をよく観察し、伸びてきたなと思ったら切ってあげて下さい。

冒頭でも言いましたが、野生で生きている亀はよく運動するので硬い地面や石の上を歩くため自然と爪を削っているので爪は伸びにくいのですが、室内で飼うと、硬い地面や石が無く運動量も少ないので伸びやすいです。

これを防ぐには、爪をきちんと切る技術も必要ですが、亀を庭や公園に散歩に連れて行ったり、硬い床を敷いて運動する場所を作ってあげると爪の長さが一定に保たれるので、伸び過ぎる心配は無くなります。

水槽内でしか飼えないのであれば煉瓦や石畳を敷いてあげるなど、工夫してあげるといいと思います。

スポンサードリンク

まとめ

病院に行くのもお金がかかると言った理由で自分で切る方も多いかと思いますが、慣れていない人が切るとどうしても怪我をさせてしまう恐れがあるので亀の為にも病院で切ってもらう事をお勧めします。

飼い主が切ってあげる場合は、あまり時間を掛けずに素早く切ってあげる様にすると、亀にも負担も少ないと思います。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事