もっぱら水中で生活している亀。
そんな亀も、実は脱皮しているのです。
陸で生活している蛇の脱皮した皮膚を、どこかの空き地や原っぱで見たことのある人は多いかと思いますが、水の中の亀の脱皮した皮膚を見たことは、無い人が多いと思います。
脱皮した皮膚はどんなの?
脱皮と言いますが、蛇のように綺麗にその形が残るように脱皮するのではありません。
イメージは全く違います。
亀の脱皮は、一度に完全に皮膚が剥がれるのではなく、ゆっくりと進行します。
少しずつ剥がれてきた皮膚が、亀の体にくっ付いたまま、その剥がれ落ちる時が来るまで、ひらひらとくっ付いているのです。
セロファンが皮膚に付いているような感じです。
甲羅も脱皮します。
これは、亀に寄るのですが、ボロボロと少しずつ剥がれる亀もいれば、綺麗に甲羅の区画の形のまま剥がれる亀もいます。
模様もそのまま剥がれますので、脱皮した甲羅を集めたら、パズルのように並べることができます。
よい成長の記念にもなりますよ。
脱皮に似ている病気がある
一番知られているのがミズカビ病です。
このカビは、亀の皮膚にモヤモヤと白いカビが付く病気です。
良く見れば違いが分かるのですが、どちらか分からない時は、病院に行きましょう。
脱皮に周期は有るの?
まず、脱皮の起こるシステムを簡単に説明します。
脱皮は、古い角質層が浮いてくると起こります。
この角質層は、ケラチンが分泌されて固くなることによってできます。
ケラチンの分泌に周期がある動物、例えば蛇やトカゲには、ケラチンが分泌されている分泌期と、ケラチンが分泌されない休眠期があります。
休眠期があると、古い角質層と新しい角質層の間に空間ができ、はっきりとした脱皮が起こるのです。
亀には、ケラチンの休眠期がありません。
でも、季節による変動はあります。
そのため、蛇のようなはっきりとした脱皮が起こらないのですが、緩やかな脱皮が起こるのです。
亀の脱皮の周期ですが、はっきりした周期はありません。
比較的、暖かい時期に脱皮することが多いようです。
亀の脱皮も、人間の垢が出るのと同じように新陳代謝です。
古くなった角質ができたら、自然に剥がれ落ちてくるのです。
まとめ
脱皮すると、ひとまわり大きく成長してくれるのではないかと、楽しみにしている飼い主もいるかもしれません。
また、脱皮を一向にしてくれないと、心配になる人もいるかもしれません。
でも、脱皮を気にする必要はないのです。
脱皮しなくても大きくなりますし、逆に、脱皮したからといって確実に大きくなる訳ではないのです。
今のあなたにおすすめの記事