亀は冬眠する動物です。
クサガメやミドリガメなど、飼育することのできる亀は一体どんな冬眠をするのでしょうか。
今回は亀の冬眠について調べてみました。
亀の冬眠
実は亀は全部の種類が冬眠するわけではありません。
もともと四季のある国で生まれた亀は、冬になると寒さをしのぐために冬眠をしますが、熱帯地方の亀など、一年中暑いところでうまれた亀は冬眠しません。
むしろ夏の暑さを逃れるために夏に夏眠することもあります。
亀は変温動物ですから、体温を一定に保つことができません。
外気温に合わせて体温が上がると活動をやめて冬眠をするのです。
飼育された亀の冬眠
飼育している亀はどのように冬眠の準備をさせたら良いのでしょうか。
先ほども申し上げたように、四季がなく一年中暖かい場所に生息している亀は冬眠することができないため、温度を一定に保つ必要があります。
寒さにとても弱いため、温度管理を徹底しましょう。
一方、四季のあるところで生息している亀は、10月の終わりころ、気温が15度をきるとだんだんと食欲が落ち、冬眠までには完全に何も食べなくなります。
ですから餌の調節をして冬眠に備えてあげる必要があります。
気温が10度以下水温が10度から5度以下になると冬眠します。
冬眠させる前には、絶食をさせ、糞をすべて出させる必要があります。
冬眠中に亀の内臓に未消化の餌や糞がのこったままだと、体内で腐敗して病気になってしまうことがあるそうです。
亀の冬眠には土の中でさせる方法と水の中でさせる方法がありますが、水中で冬眠する方が失敗が少ないそうです。
亀の動きが鈍くなってきたら水を10センチから30センチほどまで深めにします。
水温が一定(5度くらい)の暗い場所に水槽を置いておきます。
水が減ったら足しましょう。
冬眠中は水に氷が張らないように注意しましょう。
まとめ
冬眠中とはいえ、観察を忘れないように気をつけましょう。
水が減っていたり、水を凍らせてしまったりすると大変危険です。
様子がおかしいときはすぐに冬眠をやめ保温飼育にし、動物病院での診察と治療を受けましょう。
今のあなたにおすすめの記事