カメは冬眠をする生き物です。

カメはいつ、どのような場所で冬眠するのでしょうか。

今回はカメの冬眠について調べてみました。

カメ 冬眠 時期

カメの冬眠

冬眠は冬になり餌が少なくなると、できるだけ体力を使わないで冬を乗り切るためにする行動です。

冬眠には大きく分けて、クマ型、ヤマネ型、両生類・爬虫類の3種類があります。

クマ型は冬眠の間もあまり体温が下がりません。

ヤマネ型は体温が下がりますが、冬眠の間も起きて活動したりします。

一方、両生類・爬虫類の冬眠は他の2種類とは違い、ほとんど亡くなってる状態に近い形で冬眠をします。

野生のカメは、川や池の水底や泥や、落ち葉の中に潜って冬眠します。

亀は気温が下がってくると冬眠の準備に入ります。

1日の最高気温が20度より下がるとだんだんと動きが鈍くなり、餌を食べなくなります。

気温が10度から15度以下になると冬眠が始まります。

冬眠中はエネルギーを節約するため、体温を下げ、体に蓄えた栄養を少しずつ使い、餌を一切食べません。

普段は肺呼吸ですが、冬眠中は水中の酸素を腸や皮膚から取り入れます。

こうして春になるのを待ちます。

冬眠しないカメ

すべてのカメが冬眠するというわけではなく、中には冬眠しないカメもいます。

気温が高い地域に住んでいるカメは、一年を通して餌が豊富にあるため、冬眠はしません。

しかし、暑さから逃れるために夏眠をするカメがいるそうです。

スポンサードリンク

飼育しているカメの冬眠

家で飼育しているカメにも冬眠をさせることは可能です。

温度管理などで冬眠をさせないことも可能ですが、繁殖をしなくなったり、産卵個数が少なくなったりする可能性があるそうです。

しかしながら子供のカメや年をとったカメ、病気がちなカメなどは、冬眠で多くのエネルギーを使うので、させない方が良い場合があります。

飼育状況によって、冬眠をさせるのかさせないのかを選択することができます

まとめ

カメの冬眠は生きる上で必要な行動です。

気温によって冬眠する期間を決めているようです。

カメにとって、とても体力の使う行動ですので、飼育する場合には冬眠中でも様子をしっかり観察するようにしましょう。

少しでも様子がおかしい場合は、気温を上げ、専門の獣医さんに連れて行きましょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事