産卵期を迎えた亀は、産卵場所を求めて歩き回り、土を掘るなど活発に動きます。
自然界の野生の亀とは違い、自宅で飼育し孵化させるとなると、できるだけ産卵しやすい環境を整えてあげたいものですよね。
ミドリガメ、クサガメ、ニオイガメなどは比較的繁殖させやすい亀です。
どんな環境をつくれば亀が自然に産卵できるのか、産卵後に必要な方法をご紹介します。
産卵にあたって必要な環境
メス亀は産卵場所を求めてあちこち深めの穴を掘りますので、産卵しやすいように陸場を広めに作っておいてあげるのもいいでしょう。
水槽内にうまく陸場がつくれないときは、衣装ケースなどに陸場をつくって、移動させてあげるのもいいかもしれません。
柔らかすぎず、固すぎない土であれば穴を掘って産卵しやすくなります。
孵化までの管理方法
無事卵が確認できたら、できるだけ早く孵化させる容器に移します。
鳥などの卵と違い、卵を転がして温める必要はありません。
卵の上下を逆さまにすると、孵化できなくなりますので、マジックなどで印をつけ、上下を変えずに直射日光の当たらないスペースに移動しましょう。
温度は26~31度くらいに保ちます。
温度が保てるインキュベーターがあれば1番よいのですが、購入も高くつきますのでタッパーなどで代用することができますよ。
以下はその方法です。
- タッパーは蓋に数か所空気穴をあけておきます。
- そこに適度に湿らせたバーミキュライト(園芸によく使用されている土)をタッパーの6分目程度敷きます。
- 庭の土や、砂と土を混ぜたものでもかまいません。
- くぼみを作ったら卵を並べます。
- 湿度にも気をつけて保管しなくてはいけません。
- 蓋は閉めて保管しましょう。
- もし土の表面が乾いていたら、卵に直接水がかからないよう霧吹きやスポイトで土を適度に湿らせます。
- あとは孵化を待つばかりですが、温度管理や条件などによりだいたい2か月前後を要します。
まとめ
人工飼育となると、繁殖から産卵、そして孵化までは容易なことではないと思いますが、この長い期間を親亀とともに過ごし、新しい命の誕生を迎えたとき、本当に感動することでしょう。
産卵にも孵化にも適切な土の環境を作ってあげてくださいね。
今のあなたにおすすめの記事