ペットとして人気のあがってきたリクガメ。

特に中型・大型種の人気が高まっています。

彼らは寿命も長く、大きく成長するため室内にとどめておくには無理があります。

また従来から一般的な水棲亀たちも順調に飼育が進み大きくなれば狭い水槽ではかわいそうに思えてきます。

そこで近頃のDIYブームと共に庭の一部を改造して亀のいる庭を作る方が増えています。

今回は亀を放し飼いする庭を作る際に最低限注意するべき点について調べてみました。

亀 放し飼い 庭

亀の居住区を作る

まずは外柵を作る際のポイントをおさえましょう。

なにより重要なことは脱走をふせぐことですが、一般的なイメージと違い、亀は意外なほど高い運動能力を持っています。

金網状のフェンスで、たとえ人の背丈ほどの高さまで囲ったとしても、亀は登りきって脱走してしまいます。

板塀やアクリル板など板状の素材で壁を設けることができれば登る手がかりもないので安心ですが、コストがかかったり維持する手間が必要になり、風通しが悪いなどの弊害もあります。

亀の手足や頭が入らない程度の目(20mm径前後)の金網でフェンスを作ったら、最上部にだけ板状の素材を足したり金網を曲げたりして、登りきれないように「かえし」をつけましょう。

また、亀は穴掘りも得意なのでかなりの深さまで掘り下げて網を張る必要があります。

最低でも20cm、できれば30cmほどまで金網を埋め込みことをお勧めします。

隠れる場所を作る

鳥や猫など、亀を脅かす存在から身を隠し守るための場所を作りましょう。

また、日陰を作ることで陽に当たりすぎることからも身を守り、自分で「甲羅干し加減」を調整できるようにしてあげることも大事です。

小さな岩陰や茂みを配置するのもいいと思います。

私が以前使用したものの中に、大型の植木鉢を半分地中に埋める、という方法があります。

これは亀も気にいってくれたようでした。

また、成長に合わせて埋め直すことでサイズの調節も簡単です。

スポンサードリンク

水棲亀の場合の水場は掃除しやすく

水棲亀の場合はもちろん水場が必要です。

亀が泳げるくらいの深さの池を作ってあげましょう。

その際にはできるだけ水換え清掃をしやすくすることをお勧めします。

地面をそのまま掘って池を作ると水換えなどが難しくなりますので、プラスチック製の水槽や衣装ケース、ベビーバスなどを利用して底面に排水口を作って地面に埋め込むなどの工夫が必要です。

亀は水を汚しがちな生き物なので、病気の予防やお庭の環境維持のためにもこまめな水換え清掃が必要になりますからここでの手間は惜しむべきではありません。

まとめ

亀をお庭で放し飼いするための必須ポイントをいくつか紹介してまいりました。

少々面倒かもしれませんが、亀は寿命の長い生き物ですので最初だけ頑張って住みよい環境を作ってあげれば末長く生活を共にできます。

より自然に近い環境のなかでのびのびと暮らす亀と共にする生活、それはとてもゆとりある豊かな気持ちをもたらしてくれることと思います。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事