自然界に生息するアカミミガメは、冬になると自分から冬眠し、暖かくなると自然と目覚めます。

しかし、飼育しているアカミミガメは、人間の生活環境に合わせて、自然の変化に鈍くなってしまっているのではないでしょうか?

そんな飼育下でのアカミミガメは、どうやって冬を越したら良いのでしょうか?

調べてみました。

アカミミガメ 飼育 冬

アカミミガメを飼育するとき冬はどうしたら良い?

もともと、アカミミガメを始めとする亀は、変温動物です。

そのため、自分自身で体温をコントロールして、一定に保つことはできません。

では、寒い冬の時期はどうしているのでしょう。

外気温が下がり、それと同時に体温が下がると、亀は活動することをやめてしまいます。

そして、そのまま冬眠に入ってしまうのです。

しかし、飼育しているアカミミガメの環境は、人間の生活環境に近いため、冬の時期でも、そこそこの外気温を保っている場合が多いのではないでしょうか?

では、このアカミミガメを飼育下で、どのように冬眠させれば良いのでしょう。

まず、秋になったら冬眠の準備を始めます。

10月~11月くらいの、気温が20℃~15℃ほどになると、アカミミガメは食欲が落ちてきます。

野生の亀は、11月~3月くらいの4ヶ月間近く冬眠をしているそうなので、この時期に冬眠できるように、10月位から準備を始めると良いそうです。

気温が10℃以下で、水温が10℃~5℃くらいになると冬眠に入ります。

この冬眠に入る2~3週間前には、絶食して、排泄物を全て出させるようにするそうです。

体内に未消化の餌などが溜まっていると、腐敗し、病気の原因になるそうなので、内臓を空っぽにする必要があるそうです。

気温が下がってくると、自然に食欲が落ちてくるので、冬眠のための絶食というよりは、自然と食べなくなってくるケースが多いようです。

冬眠中は、水量と水質のチェックを行うようにしてください。

冬は乾燥しているため、水が蒸発してしまいます。

そのため、水がなくならないように観察することと、水質が悪化していないかのチェックをするようにすれば良いそうです。

冬が過ぎ、暖かくなると、亀の体温も上がり、また活動を開始するようになるでしょう。

それまで、暖かく見守ってあげることが重要なそうです。

スポンサードリンク

まとめ

冬眠する生き物を飼育することは、意外と難しいようです。

自分の生活環境と、冬眠する環境では、少しズレがありますので、冬眠しやすい環境を作ってあげる必要があるそうです。

ただし、冬眠のための体のコントロールは、アカミミガメ自身ができるそうなので、周りの環境にだけ気を使ってあげれば良さそうですね。

暖かくなったら、また元気なアカミミガメが見られるように、冬の時期はゆっくり休んでもらいましょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事