カブトニオイガメは冬場に冬眠することがありますが、冬眠の際に気をつけておくことなどはあるのでしょうか?
一般的にカメの冬眠にはリスクがつきもので、万が一の場合は命を落としてしまうこともありますので、うまく冬眠に導いていく環境作りが大切になるでしょう。
ここではカメの上手な冬眠のさせ方についてご紹介します。
カブトニオイガメの飼育について!冬はどうする?
水棲のカメは、野生の場合だいたい11~3月の期間に冬眠に入ることが多いようです。
冬眠に入る一ヶ月前、本格的に秋になり気温が下がってくる10月くらいからエサを食べる量も減ってくるので、与える量もコントロールします。
そしてポイントになるのが、冬眠前の2~3週間はエサやりをやめて絶食させることなのだそうです。
これには、体内にある未消化のエサや糞などを出し切ることで、冬眠中に内臓でそれらが腐敗してしまうのを防ぐという理由があるのですね。
冬眠に入っている間は、水温にも注意します。
だいたい5℃程度を保つことができれば、冬眠中の無駄な体力の消費が防げるそうです。
水温が高すぎるとかえって体が活性化してしまい体重の減少にもつながるのですね。
また逆に水が凍ってしまうのも危険ですので、冬眠中には水槽内の水を増やすなどして凍りにくい環境作りを心掛けることも必要になりそうです。
冬眠用のミズゴケや落ち葉、柔らかい土などを水槽の底に敷くのもいいですが、無理やり土の中などに埋めようとすると呼吸をさまたげることになります。
冬眠をさまたげないよう、一定の暗さを確保できるようにしたり、時々温度を確認するなどの観察を行うことで、冬眠中の異変にも早く気付けるようにしたいものですね。
また、春が近づき気温が上昇してくるのに従い、水槽内の環境も外の環境にあわせていき、スムーズに活動を始められるようにすることも大切でしょう。
まとめ
冬眠中のカメは、体の活性を低下させた状態をキープして、無駄な体力の消耗や体重の低下を防いでいるのですね。
気温の上がる昼間にもだいたい5℃の水温がキープできれば、安定した冬眠期を過ごすことができるということです。
そのためには、夏の間にしっかり食べて体力をつけておくこと、冬眠前に絶食して内臓を空っぽにすることで腐敗を防ぐことなども大切になるのですね。
春になって元気に動き始めることができるよう、冬眠中の観察を怠らないようにしたいものです。
今のあなたにおすすめの記事