昔から鶴は千年亀は万年ということわざがあります。

亀は長寿の象徴として昔から親しまれてきた縁起の良い生き物だといわれてきました。

剥製になった亀の場合について調べてみました。

亀 剥製 縁起

亀の縁起の良さ

亀は昔から縁起の良いものだとされてきました。

古代の中国では亀の甲羅などを焼いて現れたひび割れなどの模様によって物事の吉凶を占い、軍事などを行っていたそうです。

日本では奈良時代にこの亀卜の占いを取り入れています。

中国の古代の物語に登場する仙人は、移動する空中は鶴に乗り水上は亀に乗って移動したとあります。

仙人は老いず、亡くならずとされていますので、カメも同様に寿命の永い生き物として敬われ、長寿の象徴になったのです。

亀は冬になると冬眠します。

晩秋になるといなくなり、春に蘇るように姿を現します。

このサイクルが神秘的な生き物に見えたのではないでしょうか。

浦島太郎の物語では、浦島太郎は亀に乗り竜宮城に行きます。

お土産に財宝をもらってきたのです。

亀は竜宮城からの使者ということで、金運や幸運の象徴とされたのです。

また、風水の上でも縁起の良い生き物とされています。

亀の剥製の作り方

亀の剥製は亡くなった亀の頚、前後の足、尾の腹側の一部を切開し、内臓を取り出します。

防腐処理を十分に施したのち、針金で固定し脱脂綿などの充填剤を詰めます。

形を整えてから切開した部分を縫合します。

目の部分に義眼を入れ、全体にニスを塗ります。

これで剥製ができあがります。

外見上は生きている時と同じように見えます。

スポンサードリンク

亀の剥製の縁起良さ

亀の剥製は縁起の良いものとして、新築祝いなどに長寿や幸運を願う意味で送られたりしています。

また、事業をしている会社などには、繁盛や発展を願い亀の剥製を飾っているところもあります。

これらは亀を縁起の良いもととしてとらえているという証拠です。

まとめ

日本では、亀は古代より長寿や金運・幸運の象徴として大事にされてきました。

現代でも生きていいる亀はもとより剥製の亀も長寿や金運をもたらす縁起の良いものとして生活の中に根づいています。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事