亀は気温が10~15℃になる10月下旬頃から少しずつ食べる餌の量が減っていき、冬眠準備に入ります。

冬眠中はお腹の中に餌があると腐ってしまい危険です。

そのため冬眠させる1か月ほど前から絶食させるのですが、それ以外でも冬眠用の飼育ケースの準備など、人間側が亀の冬眠のためにしなければいけないことはたくさんあります。

亀を冬眠させるときには水温管理が大切になってきますが、室内と屋外、どちらのほうが良いのでしょう。

亀 冬眠 室内 屋外

室内で冬眠させる

室内で冬眠させるときには、暖房などの利いていない気温の低い場所に飼育ケースを置きます。

亀の冬眠に必要な環境は「寒い」「暗い」「温度変化の少ない」場所です。

室内なら玄関や廊下、または押し入れなどが良いでしょう。

ただし、それらの場所でも水温が冬眠に最適な温度にまで下がらないことがあります。

亀は冬眠中でも温かくなると頻繁に目を覚まして動き回ってしまい、体力を消耗してしまいます。

冬眠中、餌を食べない亀にとっては、エネルギー消費が多くなってしまうことは命取りになることもあるので気を付けましょう。

屋外で冬眠させる

屋外で冬眠させるときには、直射日光の当たらない場所に飼育ケースを置きましょう。

冬場の屋外なら水温が上がりすぎるということも少ないとは思いますが、今度は逆に水温が下がりすぎて凍ってしまうことがあります。

亀は冬眠中も呼吸をしに水面に顔を出すことがあるのですが、その時に水面が凍っていると窒息してしまいますよね。

また、入れてある水の量が少ないと、水面と一緒に亀が凍ってしまうこともあります。

屋外で冬眠させるなら、水温が下がり過ぎないように、飼育ケースを段ボールやタオルなどで覆うなどして保温性を確保してください。

スポンサードリンク

冬眠中も定期的に様子を見る

冬眠中は水を変えたり餌をあげたりするなどのお世話はしませんが、定期的に亀の様子はチェックするようにしてください。

冬場は乾燥しやすい季節。

水の蒸発も早くなるため、水槽に入れておいた水が少なくなって、最悪の場合は亀がミイラになってしまうことも。

水が少なくなっていたら水を足して、もし亀が極端に痩せているなどの異常が見られるときには動物病院などに相談しましょう。

まとめ

亀を冬眠させる時には、室内でも屋外でも、水温を5~15℃に保てるような寒く暗い場所を選ぶようにしましょう。

大切なことは、水温が大きく変化しないような環境を作ってあげること。

冬眠中は餌を食べないため、亀にとっては命がけの越冬でもあります。

できるだけ静かに亀がゆっくり眠れるように、環境を整えてあげてくださいね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事